「自分のポジティブ」が「他者のネガティブ」を生み出す不幸
ポジティブを盲信する人もいる 近年、心理学やキャリア開発の分野において、幸福感や“強み”に着目するポジティブ心理学が注目を集めています(弊社が推すストレングスファインダーもそのひとつです)。従来の心理学が、心の病理や機能不全といった「正常でない」状態 […]
ポジティブを盲信する人もいる 近年、心理学やキャリア開発の分野において、幸福感や“強み”に着目するポジティブ心理学が注目を集めています(弊社が推すストレングスファインダーもそのひとつです)。従来の心理学が、心の病理や機能不全といった「正常でない」状態 […]
先日ある新規クライアントとコーチングセッションを行いました。徐々にクライアントの緊張がほぐれてきたところで突然、クライアントが「実は私、コーチングが嫌いなんです。悪いことばかりです」と私に告げました。なぜ嫌いなのかを冷静に尋ねたところ、そのクライアン […]
コーチングやカウンセリングなど「技術としての対話」の基礎であり必須要素となるのが傾聴・共感・承認・質問です。企業で行われる管理職研修や、その一環としてのコーチング研修でも必ずこれらを学ぶことになります。 もちろん学べばすぐにできるようになるわけではな […]
以前書いた記事「“やりがい”がないといけないの?」で、やりがいがないことや成功体験が思いつかないからと言って、それはおかしいことでも他者よりも劣った人生を送っているわけではないということをお伝えしました。今回は同じ”やりがい”に通じる話として「人生の […]
Hogan Assessmentsは誰でも好きなときに受検できるわけではありません。米国Hogan Assessments Systems社から認定を受けた代理店または認定コーチから発行される受検用IDが必要です。 例えばストレングスファインダーはオ […]
コーチングを通じてより高い価値を提供できるようになるため、弊社コーチは常に技術の向上に取り組んでいます。その取り組みの一環として、世界標準のコーチングスキルを学ぶとともに、その資格取得および維持に特に力を入れています。資格取得および維持のためには、コ […]
弊社は特に、組織における管理職やリーダーの方々に対し、「勇気」を持っていただきたい、自分は勇気を持つに値する存在なのだということを認識していただきたい、と願い、その支援に力を入れています。この記事では、勇気とは決して「八方まるく収める」ためのものでは […]
「学ぶことに理由が必要なんですか?」 <学習欲>という資質は「常に学び続け、成長し続けていたい」という強い想いにつながる才能の集まりです。昨日の自分より一つでも知識を増やし、できるだけ情報の最先端に近づいていようとします。 取り組むテーマはさまざまで […]
ビジネスの環境は急速に変化しています。競争が激化し、テクノロジーの進化により市場は常に変動し、新たな壁が絶え間なく立ちはだかります。変化しているというよりも「変化は発生し続け、固定化されている状況や要素などほとんど存在し得なくなっている」と表現する方 […]
「この価値をみんなに伝えたい」 <コミュニケーション>という資質は「自分が関わることにより、潜在的な価値を多くの人に正しく知ってもらいたい」という行動につながる才能の集まりです。その才能は黙っていては発揮されません。わかりやすく説明すること、重要な点 […]